#04

2024.12.02

脚本家・黒田洋介氏にインタビュー(4/4)「原作ありの作品を扱う責任」編

YouTubeではなかなか言えないアレコレを、杉田智和が興味を持った人に、興味の限り聞きつくす。AGRSが贈るオリジナルインタビュー企画「AGRSが聞く」。

第2回のゲストは、古くから杉田と交流のある脚本家・黒田洋介さん。作り上げてきた作品と、ものづくりの哲学について全4編にわたってお届けします。

原作ありの作品に対する関わり方

杉田

原作のある作品と、そうでない作品では接し方が異なってくると思います。脚本家の視点では、原作ありとオリジナルで、どんな違いがあると思いますか?

黒田

明確に異なるのは、責任の所在です。オリジナルを作ると、スタッフが「アニメを作る担当の人」から「オリジナルのコンテンツを手掛ける作家」の扱いになります。これは業界内の話だけでなくて、ファンからの目線も変わるかな。斜に構えた目線がちょっと真っ直ぐになる。そこで上手くいけば、より活動しやすくなるかもしれない。

杉田

責任、まさにその言葉が相応しいですね。原作ありの作品で印象的だったのはOVA版『HELLSING』なんですけど、あれをどんな経緯で受け持つことになったのか気になります。

黒田

あれはね、喧嘩したから作ったんです(苦笑)TV版『HELLSING』のプロデューサーとは『バトルアスリーテス大運動会』の頃から一緒に仕事してたんだけれど、あまりの(TV版の)内容に僕がキレちゃってね。しかも、仕事で行ったアメリカのホテルで大喧嘩。

「ナチスなんかテレビで放映できるわけねぇだろうが!」「TVじゃなくてOVAでやりゃいいだろうが!」となり。最終的には「じゃあお前がやれよ!」「やってやらぁ!」という感じに。

杉田

「できらぁ!」ってわけだ。とはいえ、メディアとしての制約は、いかんともしがたい部分がありますよね。結果として、OVA版は見事な出来だったと思います。

黒田

あれはもう、原作を最大限リスペクトして作らなかったアニメをどうやって駆逐してやるかという戦いでしたからね。知り合いのアクションの上手いアニメーターさんに声をかけて、可能な限り良いものを作ろうと気張ってました。

杉田

これぞ黒田さんだ。最初から自分が好きな原作やシリーズを受け取ったときも、とても真っ直ぐ向き合っていましたよね。ガンダムの話をしてたときは「好きという感情をしまっておかないと作れない」と言っていたのを覚えてます。

黒田

だから、『機動戦士ガンダムOO(以下、ガンダムOO)』が決まったときは、持ってた玩具を全部捨ててから向き合い始めました。断捨離というか、断ガンというか……。あまりに好きすぎるから、ファンの気質で作っちゃうとオリジナルの「ガンダム」を作るのは不可能だったので。

逆に『ガンダムビルドファイターズ』シリーズは、ガンダム愛を開放しないと書けなかった作品だから、一度閉じたファンの気持ちをブワーッと開けて「オリャーッ!」と飛びかかることができました。ただ、もうファン心を開けちゃったもんだから閉じられなくなっちゃって。次にオリジナルガンダムを作れって言われても困るかも(笑)。

杉田

『ガンダムビルドファイターズ』はもう、根っこから愛情にあふれた作品でしたね。ある意味で専門知識がバリバリに必要な内容ではあったと思いますが、どんな部分が難しかったとかありますか?

黒田

一番難しかったのは、製作用具の描写かな。バンダイには「刃物を売らない」という創業以来の伝統があって、バンダイ製のニッパーとかカッターとかは存在しないんです。塗料も発火性があるものは使えないので、グンゼ(GSIクレオス)と協力して安全な塗料系を開発しているなんてこともあって……。とにかく、危険なものに近付かない社風なんですよ。

杉田

言われてみれば、なぜかニッパーとかはガンダム印のものを見たことがありません。そもそも存在しなかったのか……。となると、劇中にニッパーひとつ出すにしても確認が要るし、かなり厄介な問題になりますね。

黒田

こればっかりは、何度もやり取りを重ねてメインスポンサーさんの意向を読み取るしかないですね。そもそも「刃物を出していいの?」という疑問を確認するところから始まって、出すにしても提携してる会社の商品であるべきなのか、それともタミヤ製のデザインをお借りするべきなのか、と。そういう事前調整を一ヶ月以上かけてやりました。

杉田

プラモのアニメだけに、それを楽しんでいる人が注目する部分にキチッと力を入れてくれるのは嬉しいです。そこに、「ガンダム」IP特有の難しさが乗っかってくるわけで、脚本が黒田さんで本当によかった。

黒田

登場するプラモについても、いろいろなオーダーがありましたからね。どれもケース・バイ・ケースなので、話数ごとに違う対応が必要でした。とはいえ、全部1人で書いたので、そこをクイックに対応できたのは良かったです。

杉田

そういえば、『ガンダムOO』も『トライガン』もほぼ1人で書いてますよね。脚本家としては珍しいやり方だと思いますけど、そのやり方を身に着けたのはいつ頃だったんですか?

黒田

デビューからそうだったかな。なにしろ最初はOVAで、全部で6本しかない作品だからね。後にTVシリーズをやったときは、著名な脚本家さんが参加してくれたんですが、当時はもう若造だったもんで調整ができなくて疲れちゃって……。それだったら、倉田(英之)さんと2人でやった方がいいんじゃないかと。

コミュニケーションの手間も小さくなるし、そのぶん詰められるところ限界まで詰めて提出すれば、現場もラクだしこっちもラク。そういうことを突き詰めていったら、1人で書けるようになっちゃったっていう(笑)。

杉田

ラクをしているかのような言い方ですけど、めちゃくちゃ厳しい道を歩んでいるようにも見える……。黒田さんにしか歩めない道なんだろうな。

黒田

成功も失敗も全部自分で引き受ける覚悟があれば、この道の方がラクだとは思いますよ。自分がチェックする立場になって、使えない脚本を全修正するとかやってると、もう心が疲弊しちゃうじゃないですか。それだったら清濁併せ呑み、責任を負ってやるのが精神衛生上よろしいだろうと。杉田くんも、そういう経験があるんじゃない?

杉田

確かに。『月英学園』では人に任せていて、外部の会社にもお願いしたのですが、それがもうどうにもならないものが上がってきて……。そりゃ当たり前ですよね、急に投げつけられた仕様書をもとに書かされたわけですから、クオリティもそれ相応のものになりますよ。

黒田

頼むのにも技術がいるからなぁ。

杉田

ちなみに、そのときはメイン脚本家が「プロはそれができるからプロなんだ!」と憤慨してたので「じゃあお前が全部直せ」とお願いしました。最終的にキチンとしたものが完成したのは良かったです。

黒田

わはは、さもありなん。相性もあるし、協力して作れるならそれが良いよね。

杉田

そういえばOVA版『HELLSING』では、倉田さんも脚本に参加されていますよね。それ以外にも一緒に書かれていることが多かったですが、倉田さんとは足並みが合うんですか?

黒田

相性が良いといえば、そうかな。『HELLSING』を主導したのは倉田さんなんだけど、彼はワガママだから、自分がやりたくないエピソードは「俺やりたくないっす」って言っちゃうんです。

でも、僕がやりたいエピソードは、倉田さんがやりたくないエピソードなんですよ。僕はラブロマンスが好きなんだけど、倉田さんは「女々しい」とかいって書きたがらない。やりたいことがいい感じに分かれてるんで、モメることなく進みました。

杉田

方向性が真逆ゆえに噛み合うわけですね。同じ方向を向いていないことが、むしろ利点になるわけだ。

脚本家をやっていてよかったこと

杉田

以前、旅行に行ったときに「俺は夢を叶えるぞ!」と語っていましたよね。ドリームカーを買うって話をしてましたが、その夢は叶えましたか?

黒田

買いましたよ、ドリームカーことロータス・ヨーロッパ!『ガンダムOO』をやったおかげで、社長にお願いして買ってもらえたの。まぁ、社用車なんだけど。

杉田

現実的だ……。

黒田

それでも乗れたから、夢は叶いました。しっかりと、『サーキットの狼』を書かれた池沢早人師先生(旧、池沢さとし先生)の行きつけのショップに行って、ちゃんと本人にも会えたし、サインも貰えたし。そっちも夢だったから、僕としては大満足でした。

杉田

本当に嬉しそうに語ってくれるのがいいんだよな。クルマもそうですし、黒田さんはいろいろな目標を持ってますよね。仕事以外の目標はどうやって作ってるんですか?

黒田

クルマに関していえば、僕の世代のスーパーカーブームから来てます。言ってみれば、ガキの頃の夢ですよね。ホントのホントの夢は、小学校6年生に「将来の夢」として書いた『ロボット刑事K』になることだったんですけど、これはどうあがいても不可能じゃないですか!

杉田

それはそうだ(笑)。

黒田

俺は刑事にもロボットにもなれない。究極の目標が最初から潰れてるなら、せめて“プチ目標”は全部達成していきたいんです。その1つがドリームカーだったわけですね。

杉田

プチ目標にしてはデカい夢ですよ、ドリームカー。ほかには、どんなものを設定してるんですか?

黒田

最近の僕は“TVアニメ1000本”をプチ目標にしてます。これは、もうちょっとで叶うはず。1日1本やっても3年くらいかかるけど、毎週1本で20年かければ1000本になるんですよ。常にそのペースとはいかないけども、脚本家歴30年でついに達成が近付いてきました。それだけやったら、脚本家として満足できるんじゃないかな。

杉田

普通に考えたら遠大すぎる夢に思えますが、コツコツやれば現実的な目標になるんですね。

黒田

そうやってプチ目標を1つ1つ叶えていくと良いんです。あんまり遠すぎるとやる気がなくなるし、実現を思い描ける範囲にしなきゃダメだけど。杉田くんにとっては、『真郷街』がそれなんじゃないかな。

最後に

黒田

実はいま、新しいプチ目標を考えているんです。

杉田

ぜひ、可能な範囲で教えて下さい。

黒田

誰にも指示されず、ただ自分のためだけに何かを書きたい。アニメにしても、漫画にしても、小説にしても、編集者がいたりプロデューサーがいたりするのだけど、それがない状態で、何も考えずに作品を1本書きたい。それが、いまのプチ目標の1つです。

杉田

うおお、絶対に見たいです。媒体はどうするんですか?

黒田

それも、まだ考えている最中。すでに構想は脚本の形式で作っていて、自費でできる範囲で内容を整えている状況です。これに関しては、お金儲けとかを一切考えて無くて、なんならnoteで無料公開でもするかってくらいの気持ちでやっています。

杉田

最後にとんでもない未来が飛び出してきたな。何かが決まったらぜひ教えてください。そして、手伝えることがあったら、ぜひ協力させてください!

黒田

ありがとうございます、よかったです。……あ、最後にこれ。娘がちいかわのファンで、ポシェットの鎧さんのカードにサインをもらえるかな(笑)。

杉田

もちろん、書かせていただきます!!